博物館ブログ

Museum Blog

「時の記念日」によせて

ペンネーム:職員I

 6月10日は「時の記念日」です。天智天皇が西暦671年6月10日に水時計を使って初めて時刻を知らせた事を由来としており、時間を大切にしましょうということで1920年に記念日が制定されました。 

 さて、学校における「時間」はどのようなものだったのでしょうか?江戸時代の寺子屋は、とてもおおらかでのんびりしていました。子供たちはそれぞれが生活にあわせて別々の時間に来て、手習いをしていました。そして、線香が燃えつきる時間を区切りにするなどして、勉強をすすめたといいます。おおよそ40分くらいです。(江戸時代、町中においては日時計が用いられていて、時間は鐘を鳴らして知らせていました。)しかし、明治時代に西洋化がすすめられ、太陽暦が採用されたことで時間の観念は変わりました。教科が定められ、一時間毎にきっちりと教科内容が区切られる、時間割がもうけられたためです。生徒は決まった時間に登校し、授業を受けるようになりました。とはいえ、時計が各学校に普及するまでは、時計が設置されていない学校では時刻がはっきり分からないため、混乱することもありました。

 さて、当館(教育資料館)は旧山形師範学校本館の校舎を用いており、山形市の緑町に位置していますが、当地に移転される前は旅籠町(文翔館の辻向かいの辺り)にありました。そして明治11年開校の旅籠町の校舎には時計塔が設けられました。時計塔のある校舎は当時としては大変に珍しいもので、東北では初めてでした。当時は街中で時計が設置してある場所はまだまだ限られていて、ほとんどの人々は時計を見慣れていませんでした。行き交う人々は時計塔を物珍しいものとして眺めたそうです。校舎移転後は、旧校舎の時計は市民の便を図るため、山形県庁舎に移設されました。新しい校舎の塔屋には当初時計は設置されず、かわりに鐘が取り付けられました。また師範学校の寮には軍隊の生活様式が取り入れられ、ラッパが学生に起床、就寝、食事の時間を知らせる手段として用いられていました。地域や学校によりますが、大正時代になると教室に時計が設置されることが増えてきたと言われています。

 当館の展示室『昭和初期の教育』には、時間の区切りを知らせするために使われた鐘があります。「振鈴(しんれい)」といって、用務員さん(かつては小使いさんと言われた)が鐘を振って鳴らし、授業が始まる時や終業時等、学校での区切りの時間を知らせに校内をまわることで、今でいうチャイムとしての役割を果たしていました。振鈴を実際に鳴らしてみると、「カ―ン、カーン」ととても良く響き渡りますが、鳴らしながら、校内をまわる時に時間がかかるので、すこし「時差」が生じていたようです。明治のころから使われていた用具ですが、学校により昭和になっても使われていました。当館の80代以上の来館者の中には「懐かしい」とおっしゃる方もいらっしゃいます。実物はずっしりとしていて重いです。

 現代はせわしなく、時間に追われていると感じることも多いのですが、普段生活していると、何気なく時間がなんとなく過ぎていくこともありますね。時には立ち止まって、ゆっくりすることも必要ですが、時間を意識して、一日一日を大切に生活することが大事ですね。

 改めて、時間について、様々なことを各々が思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

≪近頃の教育資料館の様子、外観≫
≪旅籠町の旧校舎≫
≪振鈴の写真≫ 

第1回博物館講座を開催しました。

 博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師とし、それぞれの専門分野で研究していることを紹介する「博物館講座」を実施しております。中でも、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門とは連携事業の一環として、2013年度から毎年講師を派遣していただき、最新の研究成果をもとに山形県の地域史を題材としたご講演をいただいています。
 6月7日(土)の第1回博物館講座では、東北大学東北アジア研究センターの荒武賢一朗教授をお招きし、「古文書から読み解く庄内大山の江戸時代」という演題でご講演いただきました。
 荒武先生は古文書の分析だけでなくフィールドワークも含めて研究に取り組まれており、これまでに村山・最上地方の近世史をテーマに当館でご講演頂いております。
 今回は江戸時代の古文書をもとに出羽国田村郡大山村(現:鶴岡市)の様子についてお話しいただきました。元文元年(1736)と宝暦11年(1761)にそれぞれ書かれた「村明細帳」(当時の公文書)の内容を比較しながら、大山村の人々の生活がどう変化していったのか、読み解いて頂きました。
 また、当館が所蔵する長井政太郎収集資料の一部である「原田家記録」から鋳物師(金属を溶かし、鋳型に流し込んで器物を作る職人)について、その職官の由来や、彼らが造営に関わった鐘など、大山村に住んだ職人たちの歴史を知るきっかけになりました。
 参加者からは「江戸時代の大山の様子が目に浮かんだ。」「村の自治や村人の息づかいまでも感じられて大変おもしろかった。」「大山地区の具体的な生活の様子を知ることができ、地域の歴史を身近に感じることができた。さらに知らない資料から産業状況などを知りたいと思う。」などといった感想が聞かれました。
 次回は7月19日(土)、東北芸術工科大学の岡陽一郎先生による第2回博物館講座「近世人のみた中世ー近世人の過去認識ー」を開催します。詳しくはホームページでお知らせしておりますので、ぜひご参加ください。

新規採用職員のご紹介(歴史)

博物館ブログをご覧の皆さま、初めまして。
今年度から歴史担当の学芸員として着任しました佐藤弘花(ひろか)と申します。

大学では文化財修復、特に仏像や漆芸品の保存や修復について学んできました。
中でも平安時代の仏教美術に興味があり、金色堂の漆芸素材をテーマに修士論文を書いたり、県内のいくつかの寺院で調査や仏像修復に参加したりしました。

宮城県出身の私も山形に住んで7年目になりましたが、山形の歴史は奥深く、まだまだ知らない事ばかりです。
山形が「出羽国」として歴史上に登場するようになってから千数百年、時代や地域ごとに様々な歴史が紡がれてきました。そうした山形の魅力ある歴史や文化を多くの方に知って頂けるよう、日々勉強しながら業務に励んでいます。

寺社や史跡を巡るのが好きなので、今後も県内のいろいろな場所を訪ねてみたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

須川埋没林の化石木の展示室オープン

執筆 瀬戸大暉(地学担当学芸員)

 今年の4月から体験広場に、須川埋没林の化石木を展示する展示室をオープンしました。化石木は2本展示してあります。ここでは発見から展示までをご紹介します。

【須川埋没林の化石木発見まで】
 須川埋没林の発見は27年前の1998年まで遡ります。この頃に地元の方が上山市宮脇地区を流れる須川の河床に半ば化石化した「立ち木の樹木」が露出していることを発見しました(長澤・阿部,2001;本田ほか,2003)。山形市谷柏地区でも、山形大学の櫻井教授(当時)によって、2003年に「立ち木の樹木」が発見されました(山野井ほか,2013)。
 それまでにも、谷柏地区の須川河床に樹木があることは地元で知られていました。しかし、それが2万7千年前の樹木であるとは考えられておらず、橋脚の残骸説、船の係船柱(ボラード)説、洪水から堤防を守るために昔の木製電信柱を埋めた説などの「人工物」であると思われていました。過去には川遊びで化石木の上から飛び込みしていたこともあったとか。

1975年の須川埋没林付近の航空写真
出典:国土地理院撮影の空中写真(1975年撮影)

【化石木が博物館に来るまでの道のり】
 埋没林が須川河床にあることは研究によって明らかになってきましたが、「河床」にあることと「立ち木」であることがネックとなって、発見以後は現地で保存活用がされてきました。谷柏地区の須川埋没林は、「氷河期の須川埋没林」として、地元のコミュニティーセンターや大学の協力もあり、長年に渡り地域の宝として見守られて来ました。
 そもそも、なぜ「須川埋没林の化石木」が「埋没林」と「化石木」に名称が分かれているのでしょうか。答えとしては、「埋没林」は「林」と名前が付くように、森林が何らかの原因で現地に埋まって保存された場所を指す名称とされ、「化石木」は「埋没林」から発掘・採集された「樹木の化石」の名称であるとされます。そのため、上山市から山形市を流れる「須川」から発見された「埋没林」から採集された「樹木の化石」と言う意味で「須川埋没林の化石木」と命名されました。
 話が逸れてしまいましたが、化石木が博物館に来るまでの経緯は、時を2020年まで遡ることになります。2020年7月27日~29日にかけて、山形県と秋田県で記録的な大雨が記録され、須川も大きなダメージを受けました。その後、須川埋没林のある谷柏地区では河川改修工事が実施されることとなりました。豪雨災害の翌年の2021年に須川では護岸工事が行われることとなり、須川の河道を一部変更する工事が行われました。その際に、須川埋没林の一部が完全に陸上に露出する機会ができました。
 この時にも地元の方からの埋没林が露出しているという情報が博物館に入り、急遽、学芸員が現地を確認することとなりました。2021年5月に学芸員が現地に赴き、3本の化石木SK1~SK3を確認しました。現地での確認と関係各所への調整の結果、7月に1本(SK1小さいほうの化石木)、9月に1本(SK2大きいほう)を掘り出すこととなりました。

 2021年7月にSK1の掘り起こしが始まりました。重機を使用し、化石木の周り現世の河床の礫を取り除き、根っこが見えるようにしました。
 博物館・県・大学・地元の方々の総勢50~60名が見守る中で、SK1は無事に掘り起こされ、博物館へと輸送されました

 2021年9月にSK2の掘り起こしが始まりました。SK2はSK1と違って、根っこが大きく張り出していたことから、少々掘り起こしが難航しましたが、無事に掘り起こされ博物館に輸送されました。

 さて、無事に須川埋没林から掘り起こされた化石木2本ですが、このままでは展示ができない状態でした。まず、川から引き揚げたため、化石と言っても非常に膨大な水分が残されています。そのため、まずは乾燥させる必要があるのですが、何せ大きい上に重いため、野外での自然乾燥しか方法がありませんでした。なお、掘り起こした直後のSK2はクレーンで釣り上げた際に約1トンの重さを記録しています。そのため、止む無く博物館の裏手や正面入口などで乾燥させていました。

【化石木の展示までの軌跡】
 時は2023年となり化石木の展示計画がいよいよ始動しました。まず初めに決めることが、この大きな化石木をどこに展示するのかでした。色々と知恵を絞って考えた結果、1階の体験広場の一角を展示スペースとすることが決定しました。展示スペースが決まったので、次はどのように化石木を展示するかを決めなければなりませんでした。博物館内に展示する必要があるため、まずは乾燥によって生じた割れ目等の補修、自然環境下にあったための防虫・防カビ等の資料保護を行いました。大きさの観点と資料の保全状態からSK1から処理を始めることとなりました。SK1の処理と平行して、大きな化石木であるSK2をどうやって館内に運び入れるかが課題となりました。寸法上は、博物館の入口ギリギリの大きさとなり、しかも人力で動かせるのかも課題となりました。
 課題は残りつつも2024年8月に遂に化石木SK2を館内に運び入れることとなりました。まずは化石木を浮かせて、台車に乗せることから始まります。果たして、化石木が釣り上げた際に自重を支え切れるのかと不安もありましたが、幸いにも無事に台車に乗せることができました。第一関門突破です。

 台車に乗ったので、最大の関門である館内への運び込みが始まりました。幸いにも乾燥が進み、重量は軽くなったので、大人が数人掛かりで押せば化石木は動いてくれました。非常口からの搬入を試み、台車を近づけていきます。寸法上、通らない可能性がありましたが、無事に最大の関門を突破に成功しました。
〇当時の会話(再現)
「慎重に、ゆっくり近づけて、もうちょい、もうちょい」
「あれ?これこのまま通るじゃないか?」
「じゃ、このまま行きます。」
「お?おぉ?おおお!(歓声)」
「通った!通った!」
「おおお!(再度歓声)」

 幸いにも化石木SK2は、切ることもなく館内に入れることができましたので、そこから各所に補修・保護処理が行われました。その後、展示スペースの工事や化石木を展示用に垂直に立ち上げたりと徐々に展示に向けて具体的な動きが始まりました。
 2025年3月にいよいよ化石木SK2を展示場所に移動することが始まりました。展示用の姿勢になっているため、ほとんど柱だけで支えており、バランスを崩すと一巻の終わりと言う中で、移動が始まりました。もしバランスが崩れたらとの考えも杞憂に終わり、無事に化石木SK2は現在の展示場所へと移動が完了しました。

 その後に照明のセッティング、展示スペースの壁面にある背景パネルの準備、解説パネルの作成を経て、ようやく展示スペースが完成となりました。さらに、AR(拡張現実)によるSK2の復元イメージ、QRコードでの多言語解説を設置し、遂に新たな展示室がオープンとなりました。

【最後に】
 須川から埋没林が発見されてから22年後の2025年(令和7年)4月1日に「須川埋没林の化石木―最終氷期最寒冷期の針葉樹」が常設展示となりました。
 この展示ができるまでの間に多くの関係者の方々から多大なるご支援とご指導を賜りました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。須川の埋没林の発見に大いに尽力された阿部龍市氏は、2022年(令和4年)12月にご逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を表します。阿部龍市氏の業績は、長澤ほか(2024)に詳細が記載してあります。

引用文献
 本田康夫・井上量庸・山野井 徹・沼澤菊男(2004)上山市宮脇地内の「化石の森」について.山形応用地質,24,1-7.
 長澤一雄・阿部龍市(2001)山形県上山市須川河床で発見された上部更新統の針葉樹埋没林.山形応用地質,21,95-99.
 長澤一雄(2022)山形市須川河床に現れた後期更新世の埋没林の発掘.山形県立博物館研究報告,40,6-14.
 長澤一雄・大場 總・阿部弘也(2024)〈追悼〉阿部龍市氏を偲ぶ ~山形の大地と化石を愛す~.山形応用地質,44,107-109.
 山野井 徹・都築勝宏・本田康夫・井上量庸・津智志(2013)山形市南部須川河床の化石樹木.山形応用地質,33,10-17.

「館内の照明などをリニューアルしました」

 山形県立博物館が開館して早54年。故山下寿郎先生創立の山下寿郎設計事務所(現山下設計)作の当館ですが、山下先生の質実剛健の理念通り、長年の風雪に耐えてきました。
 しかし、内部の設備更新はやはり必要で、特に蛍光灯については昨今のLED照明の普及と蛍光管製造の終了により、交換が急がれていました。
 そしてついに、昨年度工事作業が終わり、4月から常設展示室は新しいLED照明へと切り替わりました(≧▽≦)。あわせて、経年劣化で色褪せてしまった写真パネルなども一部更新、さらには第2展示室にはデジタル展示装置も多数設置しました。さすがに展示資料も含めて全面リニューアルとまではいきませんが、来館者の皆様により快適にご覧いただけるものと思います。
 特に、第2展示室の国宝展示室には、山形県自慢の「有機EL照明パネル」が設置されております。面で照らす光源により資料の影ができにくく、光量を上げられない(文化庁の指針で、国宝などの重要資料に照射する光量は決められています、これ豆知識です)資料には最適な照明になっています。ちょっと暗いと感じるかもしれませんが、目を慣らす意味でもぜひじっくりゆっくりご覧ください。

プロジェクターにて出羽三山詣を解説
国宝を照らす有機EL

博物館への誘い(いざない)

 この4月に県立高校から県立博物館に赴任しました。高校生という多感な生徒たちを相手にする仕事から、何万年前の化石や自然・歴史に関する幅広い資料を扱う仕事に突然チェンジし、戸惑うことも多々あります。中でも一番感じることは、時間の感覚の違いです。学校では毎日6校時の授業があり、その後は部活動、その合間に各種会議と、日々、後ろから追われるような感覚がありました。もちろん博物館でも、企画展・特別展の準備や運営、そして終わることのない日々の資料整備とその忙しさに変わりはないのですが、扱うものの時間的なスケールが圧倒的に違います。
 今年度、当館1階の体験広場が一部改修され、化石木展示室が新設されました。化石木とは太古の昔、洪水などで森林が埋められた際にその一部が化石化したものですが、当館のものは令和3年に山形市南部の須川から掘り出され、約2万7千年前のものと推定されます。この時代は旧石器時代にあたり、気温は今よりも7度ぐらい低く、針葉樹の中をナンマンゾウが闊歩し、人間がそれらを狩って生活しているような時代でした。

 当館の代表的な展示物である土偶「縄文の女神」(国宝)は約4,500年前(縄文時代中期)のものですが、人工的に作られた土偶に対して、自然が作った化石木はもう私の時間の物差しを凌駕しており、何回見てもリアリティを感じることができません。当館の化石木は非常に保存状態が良く、木の質感もそのままのため、尚更困惑してしまいます。

 私たちは、日々、自分の人生というスケールの中で生きています。しかし、博物館という空間はまさにその私たちの感覚を狂わせ、私たちを不思議な世界に誘います。化石木の年月はいかに私たちが刹那の時を生きているかを教えてくれますし、「縄文の女神」の造形は人間の精神文化の普遍性といったものを私たちに教えてくれます。
 木々が芽吹き始め、新たな生命が息づき始めたこの季節、ぜひ、博物館に足を運んでいただき、郷土山形の視点から、悠久の時の流れや自然の雄大さ、そしてそこで営まれてきた人々の文化の素晴らしさを体感なさってみてはいかがでしょうか。
 館員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

第6回博物館講座を開催しました。

 博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師としてお招きし、それぞれの専門分野で研究されていることを紹介する「博物館講座」を実施しております。中でも、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門とは連携事業の一環として、2013年度から毎年講師を派遣していただき、最新の研究成果をもとに山形県の地域史を題材としたご講演をいただいています。

 1月18日(土)の第6回博物館講座では、東北大学東北アジア研究センターの荒武賢一朗教授をお招きし、「地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通」という演題でご講演いただきました。
 荒武先生のご専門は北前船による日本海流通など近世・近代の経済史ということで、以前も新庄藩の経済や尾花沢の商人柴崎家の社会貢献についてお話されています。
 今回は江戸時代の山形の商人の活動についてお話しいただきました。紅花や青苧といった山形の特産物を京都・江戸などに出荷・販売する商いで栄えた長谷川家・福島家の商業活動、上杉氏の城下町米沢の商工業や租税、倹約令の記録からみた経済の様子、庄内地方の温海地区における山形・鶴岡・酒田の商人の出入りなど、山形県各地の商人たちの動きについて、まさに「かけめぐる」様子を知ることが出来ました。江戸時代初期から伊勢・近江の商人が山形に進出してきたことの理由、また近江商人が山形に土着していく中でどのような行動をとったかなど、商業都市山形の姿を知るきっかけともなりました。

 参加者からは「米沢や山形の商業の発展を理解できた」「近江商人の山形出店までの長い歴史が初めて分かりました。蒲生が影響しているとは」「久しぶりに歴史の勉強をさせていただきました。機会があればまた出席したいと思います。」といった感想が聞かれました。

 次回は2月1日(土)、当館の稲垣圭祐学芸員による第7回博物館講座「日本人と麺食~日本人はどのような麺を食べてきたのか~」を開催します。詳しくはホームページでお知らせしておりますので、ぜひご参加ください。

「大切な文化財を火災から守りましょう」

冬は火災のリスクが非常に高まる季節です。国の重要文化財に指定されている教育資料館では
毎年1月下旬に火災を想定した総合的な消防訓練を実施しています。
今年は1月29日(水)10時から実施予定です。当日来館されたお客様には避難訓練に参加して
いただく場合がございますので予めご了承くださいませ。

教育資料館職員と博物館本館職員が合同で訓練を行います。
山形市消防署員の立ち会い指導の下、避難誘導・通報の演習と屋外消火栓を使用しての
放水訓練など様々な訓練を行う予定となっております。

(資料館の屋外消火栓)
(一番古い屋外消火栓 ※現在は使われておりません)

上記の写真は敷地内に設置されている屋外消火栓です。
近年の消火栓とは異なる珍しいデザインをしているのでご紹介させていただきました。
とてもレトロな見た目をしていますよね。

そして毎年1月26日は「文化財防火デー」に制定されています。
出火防止対策を徹底することはもちろんですが、万が一火災が発生した際に被害が最小限で済むよう
日頃から防火意識を高め、貴重な文化財をみんなで守っていきましょう。

◇ 資料館からのお知らせ

1/29(水)10:00~ 消防訓練実施

冬の資料館はとても寒いので防寒対策をしっかりしてお越しください。
本年もたくさんの方のご来館を心よりお待ちしております。

今年度の来館者数が3万人を達成しました

12月6日(金)、今年度の来館者数が3万人を達成しました。3万人目となった来館者の方に、館長より認定書と記念品をお渡しして記念セレモニーをさせていただきました。

また、9月28日より開催されたプライム企画展「東北の自然史大図鑑-The Great Natural History Of Tohoku-」は、多くの方にご覧いただき12月15日(日)に閉展いたしました。ご来館いただいた皆さま、ありがとうございました。
さて、ただ今博物館では「2025年版やまがた県民手帳」を窓口で御提示いただいた入館者の方に、プレゼントを進呈しています。期間は令和7年3月30日(日)までとなっております。(プレゼントがなくなり次第終了となりますのでお早めにお越しください)皆さまのご来館をお持ちしております。

第5回博物館講座を開催しました。

 博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師としてお招きし、それぞれの専門分野で研究されていることを紹介する「博物館講座」を実施しております。

 12月14日(土)は当館の齋藤祐一館長が講師を務め、第5回博物館講座が開かれました。
 齋藤館長は今年4月から県立博物館に着任されましたが、昨年度までは鶴岡市にある県立加茂水産高等学校の校長先生を勤められていました。県内唯一の水産高等学校での勤務を通して得られた知見をもとに、「山形県の海事情-漁業の様子と水産高校の取り組みのご紹介-」という演題で講義されました。
 山形県は自然の恵みが豊富で、海の幸も豊富だと感じていましたが、海面漁業・養殖業の生産額が全国第39位(海岸線をもつ都道府県では最下位)という事実に驚きました。また、漁業に携わる方々が少なく高齢化も進んでいること、大型船舶も少なく山形県の漁業が縮小傾向にあることなど、これまであまり知られていなかったことを教わりました。また、サワラやカニのブランド化、漁業に魅せられた人々の移住など、山形県の漁業を活性化させようとする取組みがあることも紹介していただきました。
 参加者からは「山形県の水産量の少なさに驚きました」「漁業者の育成や他業からの転業といった実情を知ることが出来ました」「なかなか海の話を聞くことがないので、とても興味深くお聞きしました」といった感想や「時間が足りなかったので後半のお話もお聞きしたかったです」「毎年いろいろな分野のお話を聞けるので、館長講座楽しみです」など館長の講座を希望する声がありました。

 次回は1月18日(土)、東北大学東北アジア研究センターの荒武賢一朗教授による第6回博物館講座「地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通」を開催します。詳しくは近日中にホームページ上でお知らせしますので、ぜひご参加ください。