資料館だより

Letter from Shiryoukan

教育資料館の天井と廊下

この度は、能登半島地震により被災された皆さまに謹んでお見舞い申上げます。

皆さまのご無事と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

私たち日本人は昔から自然災害に悩まされてきました。

明治34年に建てられた教育資料館(旧山形師範学校)の建物の造りからも命や建物を災害から守ろうとする先人たちの知恵を伺い知ることができます。

まずはこちらをご覧ください。

教育資料館の天井
教育資料館の床

これは教育資料館の床と天井の写真です。

板がすべて斜めになっているのがお分かりでしょうか?

これは単純に見た目が美しいからという理由だけではありません。

天井と床は共に小幅板を斜め張りにし、それを筋違いに張り、さらに部屋毎に筋目を違えて変化をつけています。

これにより構造的にも筋交(すじかい)の効果が生まれ、建物が地震の揺れに強くなるのです。

教育資料館に来られた際は、ぜひ建物の造りにも注目しながらご見学ください。

冬の資料館はとても寒いので防寒対策をしっかりして遊びに来てくださいね♪

本年もたくさんの方のご来館をお待ちしております。

~夏休みですね・・・。最近の教育資料館~

 こんにちは!教育資料館です。

例年以上の暑さが堪える今日のこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?世間一般的には夏休みですね!

教育資料館の2階から

 去る8月2日に当館では、小学校の夏休み期間を利用して、山形市小学校教育研究会(国語科と社会科)の先生方たちの研修会が行われました。偶然にも8月2日は明治5年に「学制」が発布された日にあたります。


 当日の合間にお話を伺うと、先生方のほとんどは当館には幾度も来館されたことがあるとのことですが、それはあくまでも引率者としての立場でとのこと。引率される場合は生徒さんをまとめることに集中されているため、じっくりと見学することはなかなかできないとおっしゃっていたことが印象的でした。先生方は、大変生き生きと目を輝かせて楽しそうに当館を見学されていて、解説を担当した私もうれしく思いました。

教育資料館の廊下

8月に入ると当館では、ご家族で見学にいらっしゃる姿が時々見られるようになりました。学校が夏休みの間、子供たちは遊びを満喫したり、宿題をこなしたり、ご家族で旅行に行ったり・・・ひと夏の間にたくさんの思い出を作ることでしょうね。


 ところで、ふと考えますと、夏休みってどれくらい前からあったのでしょうか。日本で夏休みという概念ができたのは明治時代になってからのことです。文部省(現在の文部科学省)が明治14年の「小学校教則綱領」において、初めて「夏季休業」を定めました。

 世間では、当初はお正月以外の長期休みに対して理解も乏しかったとのことですが、日本でも欧米の近代的な学校制度を取り入れて、夏休みが導入されることとなったのです。日本全国地域によって日数に違いはありますが、現在のように7月下旬から8月末までというのが一般的になったのは昭和10年代に入ってからだそうです。(山形県内の学校はどちらかというと、夏休み期間が少し短めのようですね。)

 当館の2階に展示している資料に当時の女学生による夏休みの日記があります。イラスト、とっても上手ですよね。女学生の夏休みがどんなものだったのか、色々と想像がふくらんで興味深いです。

教育資料館の展示

 さて、当館のお隣にある山形北高校では今年は4年ぶりに文化祭が一般公開されます!

8月26日(土)に当館の北隣にある北高史料館も公開予定です。女学校時代からの史料が見られるとても貴重な機会ですよ。(史料館は元々、年に一度しか公開されません。)

 皆様、是非足をお運びください。立秋をすぎても、まだまだ暑さが厳しいので、くれぐれも熱中症に気をつけてお過ごしくださいね!

山形北高等学校による英語の展示解説がありました

 6月2日(金)の午後、県立博物館分館教育資料館にて、当館に隣接した山形県立山形北高等学校の語学部の生徒の皆さんが、山形市内の県立高等学校に勤務しているALTの先生方に対し、英語で館内の案内と展示資料について解説するという大変画期的な試みが行われました。

 参加した語学部の生徒たちは17名で、ALTの先生は4名でした。館内の案内と解説は、生徒たちが4つのグループに分かれて行っていました。普段指導を受けている北高のRosie先生以外のALTの先生方とは全くの初対面だったそうですが、すぐにお互いに打ち解けて、終始和やかな雰囲気につつまれました。北高語学部の生徒たちはこの度の活動のために、幾度も当館に足を運び、準備を重ねていました。

ALTの先生方へ英語で展示資料を解説する山形北高語学部の生徒

 当日、はじめはやや不安もあったようでしたが、生徒たちは明るくハキハキと話し、ALTの先生の質問にもしっかりと答えていました。生徒の皆さんの姿を見て、その頑張りにとても頼もしさを覚えました!英語の発音もお褒めの言葉を頂いていましたよ。当日の英語の解説と案内は、結果として大成功に終わりました。

江戸時代の山形の教育を解説しています

 当日をもって、3年生は部活動を引退するとのことで、最後は一人一人が1・2年生に対して、激励を含めた挨拶をしていました。3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。素晴らしい有終の美を飾れたのではないでしょうか。今後の語学部の皆さんの活躍が改めて楽しみな一日になりました。

実際に当時と同じ方法で文字を書いてみていました
山形北高等学校の生徒とALTの先生

教育資料館だより「文化財防火デー」

皆さんは1月26日が「文化財防火デー」に制定されている事をご存知でしょうか?
毎年1月26日を中心に文化庁と消防庁が協力して全国の文化財所在地で様々な防災訓練が実施されています!
教育資料館でも消防署員立ち合いのもと毎年防火訓練を行っており今年は26日に実施いたしました。

屋外消火栓からホースを連結させる様子
目標物に向けて放水開始

 消防署の方々からご指導を頂き消火設備の機能や取扱方法などをあらためて確認することができました。今後も防災意識を高め、貴重な文化財を火災や災害から守れるよう努めてまいります。

 お知らせ
 山形県立北高等学校の語学部の生徒さんがなんと
資料館の英語版パンフレットを製作してくださいました。
現在、資料館・遊学館・文翔館に設置されていますので
興味のある方はぜひ手にしてみてください。