博物館ブログ

Museum Blog

記念講演会②を開催しました。

 当館では、6月から最上川をテーマとした特別展「海に入るまで濁らざりけり-『母なる川』最上川-」を開催しています。最上川に関わる文学や川絵図、流域に暮らした人々の生活の様子などを知ってもらえるよう、様々な資料を展示しています。

 7月27日(土)、放送大学茨城学習センターの小野寺淳(おのでらあつし)所長をお招きして記念講演会が開催されました。小野寺先生には河川絵図の研究者として、2008年の最上川展でもご講演いただいたご縁があります。

 演題は「河川絵図に描かれた最上川の水運」。最上川は急流で有名ですが、江戸時代の舟運はとても盛んで、小鵜飼船・ひらた船といった川船を使った輸送力は全国有数だったそうです。江戸時代の山形は幕府や大名の領地が入り乱れたため、年貢米を運ぶ商人の船が多かったため、船による荷物の輸送が活発になったとのことでした。

 舟運が盛んになったことは最上川の河川絵図がたくさん作られたことと大きく関係したようです。小野寺先生は最上川の河川絵図をおおきく3つに分類し、それぞれの特色や作成目的について詳しく説明していただきました。講演会の後半は実際に展示を見ながらのギャラリートークも行われ、受講者が小野寺先生の解説に熱心に耳を傾ける様子が見られました。

 受講者からは「最上川の舟運がどのようにして行われていたかよく分かりました」「小野寺先生のお話に引きこまれ興味がわきました」などの感想が寄せられました。

 特別展は8月18日(日)まで開催しています。県指定文化財「松川舟運図屏風」や「羽州川通絵図」をはじめ、最上川を描いた河川絵図を多数展示していますのでぜひご来館ください。

第2回博物館講座を開催しました。

 博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師としてお招きし、それぞれの専門分野で研究されていることを紹介していただく「博物館講座」を実施しております。
 7月20日(土)は東北芸術工科大学から岡陽一郎(おかよういちろう)先生を講師にお招きし、第2回博物館講座が開かれました。県内外から多くの方にご参加いただきました。
 講座の演題は「聖地・霊場のはじまり-地域社会との関わり」。岡先生は以前、岩手県で一関市で調査研究されており、その経験をもとに中尊寺や骨寺村(ほねでらむら)といった中世寺院や集落などから、地域社会と宗教施設との関わりについてお話しいただきました。
 今ではパワースポットともいわれることもある霊場や聖地は「この世のものとは思えない」美しい光景や変わった地形(山や洞窟等)にあるとされます。こうした聖地はその周辺にある集落が維持管理することで聖地として機能するというお話でした。また、集落周辺の境界にある原生林などは、中世社会においては魔境であり、すぐれた宗教者でなければ立ち入ることも、人の手で開発することもできず、開発されることで聖地・霊場となっていったとのことでした。
 中世社会における宗教観と、修練の場としての聖地・霊場を維持するというお話は、今までの考え方と違った視点から見ることができ、大変興味深いお話でした。
 アンケートでは「大変興味深く拝聴しました」「岡先生の分かりやすい説明のおかげで自分にも理解することができました」と好評でした。今後も専門家による研究成果を知ってもらう貴重な機会として機会として講座を開催したいと思っています。

 次回、第2回博物館講座は9月14日(土)、同じく東北芸術工科大学の松田俊介先生を講師に迎えて開催します。詳しくは近日ホームページ上でお知らせしますのでぜひご参加ください。

来館者数1万人突破セレモニー

6月26日(水)に、今年度の来館者数が1万人を突破し、記念セレモニーが行われました。
これまでにご来館いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

1万人目のお客様は、鶴岡市立朝暘第四小学校の皆さまでした。
セレモニーの後、小学生の皆さまは熱心に館内の展示を見学していらっしゃいました。

なお、当館では8月18日(日)まで、特別展「海に入るまで濁らざりけり ―「母なる川」最上川―」を開催中です。
皆さまのご来館を心よりお待ちしておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

土器でドキドキ!? 出張博物館 in 小国小学校!

山形県立博物館では小中学校の授業に協力する「出前授業」を行っています。

6月26日(水)、小国町立小国小学校にて、ホンモノの土器を触ってもらいながら縄文時代について一緒に勉強しました。

今回は、歴史の学習を始めたばかりの小学6年生(46名)が参加してくれました。

一人一個ずつ配られた土器片をスケッチし、観察してくれた児童のみなさんからは、「ツルツルした所とデコボコした所がある!」「カタツムリみたいな文様がある!」「動かすとキラっと光る!」などなど、本物を触ることでしか得られない感想を聞くことができました。さらに、粘土板に縄(縄文原体)を押し付けて、どうやって文様が施されたのかを体験してもらいました。

また、地元小国町に所在する「下叶水(しもかのみず)遺跡」から発見された土器を用意し、地元の歴史に触れ、地元の縄文時代を感じてもらいました。

これからも当館が所蔵する考古資料を「地域の宝」として活かすことができたら嬉しいです。

写真1:土器を観察しスケッチする児童
写真2:土器を観察して感じたことを発表
写真3:児童が土器について感じたこと
写真4:小国町下叶水遺跡から発見された土器を触ってもらう

記念講演会①を開催しました。

 当館では、6月から最上川をテーマとした特別展「海に入るまで濁らざりけり-『母なる川』最上川-」を開催しています。最上川に関わる文学や川絵図、流域に暮らした人々の生活の様子などを知ってもらえるよう、様々な資料を展示しています。
 6月22日(土)、東北文教大学から菊地和博特任教授をお招きして記念講演会が開催されました。
演題は「最上川舟運で行き交うものと文化・くらし-民俗学の観点から」。菊地先生は以前、当館学芸員として勤務され、平成4年には山形の民俗文化を紹介する特別展「やまがたと最上川-上方文化との交流-」をご担当されました。菊地先生がお持ちの最上川流域の民俗文化についての見識をお話しいただく機会とさせていただきました。
 講演会では、最上川の舟運のあゆみや上方から伝播して定着した祭礼文化、青苧(あおそ)や紅花といった北前船によって上方にもたらされた特産品の話など、山形の民俗文化や産業に関して講演いただきました。また、朝日町出身の柴田謙吾(しばたけんご)氏の業績についてご紹介いただきました。柴田氏はその生涯をかけて最上川流域の文化を熱心に研究され、古文書や文献に記されない船頭や筏(いかだ)乗りを取材し、彼らが持つ深い知識や知恵を記録し紹介しました。船頭の仕事に関係する資料を数多く収集し寄贈されるなど、県立博物館とも深いつながりのある方です。
 参加者からは「最上川の歴史・文化について再認識ができて大変参考になりました」「村山市に住んでいるためとても身近に感じました」「柴田謙吾氏の人生訓、業績に感動しました」など多くの感想が寄せられました。
 特別展は8月18日(日)まで開催しています。柴田氏が10年の歳月をかけて制作した40mの川絵図「最上川絵図」の複製も展示していますのでぜひご覧ください。次回の講演会は7月27日(土)、放送大学茨城学習センターの小野寺淳所長(茨城大学名誉教授)をお招きし「最上川舟運と河川絵図の特色」についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。

博物館で、こんな体験はいかがですか?

 今月1日から、最上川をテーマとした特別展「海に入るまで濁らざりけり-『母なる川』最上川-」を開催しています。昭和天皇が皇太子の時に詠まれ、現在では「山形県民の歌」として知られる最上川の歌からはじまり、江戸時代の絵図や美しい風景などを紹介しています。
 今回の展示を企画した担当者から、ぜひ皆さんに知ってほしいコーナーを2つ紹介したいと思います。1つは「最上川へのメッセージ」です。展示をご覧いただいたみなさんから、最上川への想いや展示の感想、最上川をテーマにした俳句などさまざまなメッセージを残してもらっています。いくつかご紹介します。
「最上川の大きさにびっくりしました。」(PN 玲南さま)
「様々な表情を見せてくれる最上川。楽しませてくれる最上川。これからも美しい川であるように。」(PNたけママさま)
「昭和天皇がお詠みになったうたが流れていて良かったです。村山市の三難所を特集してくれてありがとうございました。村山市出身者としてうれしかったです。」(PN alzさま)
「去年の秋、船下りをしてきて、最上川を舟の上から見る風景に感動しました。いつもそばにある最上川を大切にしていきたいと思います。」(PNすずきゆい・ゆうこさま)
「紅花や 最上舟唄 京の道」(詠み人知らず)
「古(いにしえ)を 語り唄いつ 最上川」(I.Hさま)
「日差しよし 風良し旅の 老一歩」(きたのしらとりさま)
 もう1つは「VR体験『やまはくメタバース』」。展示の中に、村山市の三難所をめぐるミニシアターがあります。難所のうち「三ヶ瀬(みかのせ)」を通る場面を360度の映像で撮影しました。約3分間のシーンを、VRゴーグルで体験できるというものです。博物館にいながら最上川を下る船の上にいるような不思議な感覚で、波をかき分けながら川幅の狭い難所を抜けていく迫力を感じてもらいたいと思います。VR体験は不定期で開催していますので、次回以降の開催日時はSNSでお伝えします。ぜひフォローしてください。
 特別展は8月18日(日)まで開催しています。ぜひご来館いただき、メッセージや俳句を残してください。お待ちしています。

第1回博物館講座を開催しました(報告)について掲載しました

 博物館では、館長や当館職員、大学の先生などを講師としてお招きし、それぞれの専門分野で研究されていることを紹介していただく「博物館講座」を実施しております。
 6月8日(土)は東北大学東北アジア研究センターの竹原万雄(たけはらかずお)先生を講師に第1回博物館講座が開かれ、多くの方にご参加いただきました。
 講座の演題は「江戸・明治時代の旅と山形」でした。竹原先生は現在、地域に残る文書の調査を進めており、そこから「旅」にまつわる資料をもとに講演いただきました。朝日町大谷の地主鈴木清助氏が記録した明治12年の道中日記には、約5か月間にわたって全国を旅した行程や訪問先、宿泊場所や費用などが記されていたとのことで、特に旅にかかった費用に注目した話は興味深かったです。他にも、江戸時代に盛行した、全国の寺社にお経を納める「六十六部廻国巡礼」について、天童市に残された資料を中心に、巡礼の目的や納経にこめられた想いなどをお聞きしました。
 地域に残された文書を解読することで、新しいことを知ることができる、大変興味深い講座でした。

 次回、第2回博物館講座は7月20日(土)に、東北芸術工科大学の岡陽一郎先生を講師に迎えて開催します。詳しくは近日ホームページ上でお知らせしますのでぜひご参加ください。

子どもの日イベント振り返り

5月5日の子どもの日は、毎年恒例の無料開館日でした。
600人を超える方にご来館いただき、12日まで行われていた第6回やまはくセレクション展をはじめ、子どもの日の特別イベントをお楽しみいただきました。

特別イベントはセレクション展探検シート、パズル版グンカンツミキ、みちのくこけし塗り絵、特別展プレイベント、国宝解説会と、もりだくさんの内容で実施しました。
中でも一番たくさんの方に参加していただいたイベントは、セレクション展探検シートでした。受付で探検シートを受け取って、セレクション展を中心に博物館を探検できるように、資料の見どころを探してみるという内容でした。小さなお子様が頑張って展示を見て探したり、お姉ちゃんが弟にヒントを出したりしている光景が見られました。

【どんなこけしを作ろうかな】

きっと、ふだん見慣れているものや景色の中にわくわくするような魅力を見つけてもらえたと思います。

さらに、厚紙のパーツで船を作って遊ぶパズル版グンカンツミキでは、なんと展示室で見つけたダイカイギュウを作ってくれるお子様がいらっしゃり、当館スタッフに驚きと感動を与えてくれました。まさしく子ども達のイマジネーションの力です!

【クジラを見ながらふね作り・・・ イマジネーションの海原が広がります】

そして極めつけは今年度に着任した考古担当学芸員による国宝解説会です。講堂での座学と、展示室で実物をみながらの解説などこちらも充実した内容でのデビューでした。

【新しい学芸員による国宝土偶の解説会デビュー】

また、今回の子どもの日では館内に用意されたアンケートを回答していただいた方を対象に、当館特製のミュージアムカードをお渡ししました。このミュージアムカードには4月から館内の一部資料に設置された音声ガイドを聞くことができるQRコードがあり、館内の音声ガイドをお家でお楽しみいただくことができます。

【アンケートに答えてミュージアムカード!なにがでるかな・・・】

今年度はまだまだ始まったばかりです。山形県立博物館では、一年間を通して楽しく、充実した展示やイベントを行いますので、今後もぜひご期待ください。

博物館講座のすすめ

こんにちは。青々とした新緑を眺めながら霞城公園を散策すると、爽やかな気持ちになれます。健康にも良さそうですね。しっかり日課にしたいものです。
さて、今回は、やまはくで毎年開催している「博物館講座」についてご紹介したいと思います。
「博物館講座」では、当館職員に加えて、外部研究機関の研究者の方々が講師を務めてくださり、山形県内の歴史、自然などの調査研究の成果等を講義する生涯学習の場として親しまれております。
毎回受講してくださるリピーターの方も多く、今年度は例年よりも1回増えての開催になります。
演題などは随時ホームページに掲載予定ですので、楽しみにお待ちください。

講座は、基本的に大人向けのものとなっておりますが、各専門分野に強い興味関心を持つ小学生が参加する姿もちらほらと。未来に向かって勉学に励む姿が眩しいです。

昨年は、地学部門の瀬戸学芸員による初講座「ブラヤマガタ」も大好評でした。

歴代館長による館長講座もバラエティに富んだ内容です。さまざまな質問で盛り上がることがあります。

今年度は、10月に動物部門の中川学芸員、令和7年2月に民俗部門の稲垣学芸員による初講座があります。12月には齋藤館長による館長講座です。
講座は、事前申込制【先着順】となっており、当館ホームページからの申込みをお願いいたします。
受講料は無料となっておりますが、展示をご覧になる際には入館料が必要となりますのでご注意ください。
第1回目は、6月8日 (土)に竹原万雄氏(東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門助教)による「江戸・明治時代の旅と山形」の講座があります。

お申し込みは、5月21日(火)からです。皆さまのご参加をお待ちしております!

第6回やまはくセレクション展ウラ話と民俗資料

霞城公園の今年のサクラ

霞城公園は例年よりも早く春爛漫となり、県立博物館もシャワーのような桜吹雪に包まれました。お花見にいらした方の中には、当館を見学された方も多くいらっしゃいました。きっと好評開催中の第6回やまはくセレクション展もお楽しみいただけたかと思います。

実は今回のセレクション展の取りまとめを民俗担当が行ないました。そこで少しだけセレクション展とともに学芸員のお仕事(活動)をお話ししたいと思います。

セレクション展の展示風景

今回を含めてこれまでに6回行われてきた「やまはくセレクション展」は、当館が新たに寄贈を受けた資料の他に、調査や整理が一段落した資料を展示しています。

今回のセレクション展では、初代山形県令三島通庸の佩刀や山形市で発見された化石木などを目玉の展示資料としています。そして、化石木の奥には、ハイイロオカミなど、たくさんの動物の剥製があります。この動物の剥製は去年大好評だったBones展で、資料をお借りしてきた博物館や個人の方から寄贈を受けた物を展示しています。

動物のはく製たち

博物館が貴重な物を集めることを「資料収集」といって、植物や昆虫を捕まえてくる「採集」や、古いお家の蔵で見つかった古い記録や道具を譲っていただく「寄贈」、お店や専門業者の方からお金を払って買い取る「購入」など様々な方法があります。たくさんの方々からご協力をいただいたことに感謝しながら、学芸員が一つ一つの物の価値を調べた上で博物館に受入れるか検討しています。

こうして集められた資料は、博物館の専用の倉庫(収蔵庫)で大切に保管していきますが、ずっとしまったままではありません。時々取り出して破損や汚れ、傷みがないかなど学芸員が状態を点検します。調査や研究するためにも良い状態で保存されないと、せっかくいただいた資料が資料としての役割を充分に発揮することができません。

今回、民俗分野から展示したたくさんのおもちゃは、8月に学芸員実習で整理・点検した資料です。(学芸員実習は、大学や短大で学芸員の資格を取得する課程を受けている学生が、資格を得るために実際の博物館で実習を行なう研修です)。実習生の学生達は当館での実習を通して、資料の点検や取扱いだけでなく、どのような展示が効果的か、どんな学びのイベントを行なうかなど、様々な学芸員の仕事に実際に関りながら学ぶことができます。

民俗展示のおもちゃ

 また、博物館で適切に管理するためにも、寄贈を受けた際にはどんな資料なのか調査を行います。たとえば民俗分野では、人々の生活の特徴や移り変わりを知るために資料を収集しますが、そのほとんどが古い道具や古文書などです。こうした資料はどのように調査研究するでしょうか。

県内での民俗資料の整理

私は仕事の一環で、旧家の蔵の中で古い道具を調べることがあります。中には江戸時代の物もあれば、2000年以降まで使われた最近の道具もあります。当然、古いものは貴重なものですが、新しいものも数十年後には人々の生活を知る必要な手がかりになります。

古文書や記録などは書いてある文字を読んで、情報を得ることができます。古い道具は使った人などから様々なお話を聞いていきます。そうすることでどこにでもある道具でも、使った人の工夫やコツ、感想などで他とは違う使い方がわかるかもしれません。

東根市の猪子踊り

もちろん、「物そのもの」の希少さも重要ですが、資料に関連する情報をたくさん集めることで資料の価値として記録します。時には踊りや言葉、技術など形のないものについても調査を行うことがあります。どんな服を着たか、どんなものを食べたのか、どんな仕事をしたのか、どんな人とどんなふうに関わったのかなど、大まかな手段や内容は同じでも、詳細は一人一人で必ず違います。

元々の所有者の方や関係者の方にご協力をいただいて行われた調査で得られた資料や情報を記録としてまとめることで、資料が増えて充実した博物館になっていきます。

第2展示室の民俗展示の民家

民俗は「人々の暮らし」です。人々の暮らしを担当している私は、県民一人一人がどんな風に暮らしてきたのか、暮らしているのかを追究しています。言わば、私にとっては県民の方々は先生でもあります。地域の中で移り変わってきたものも、変わらずに残そうとされているものもたくさんあるなかで、私たちはどんなことを考えてきたのでしょうか。

「どうしてこんな言い伝えがあるんだろう?」「このお祭りはどうやって行われているんだろう?」些細なきっかけで芽生えた疑問にも、漠然と感じた果てしない疑問にも、博物館にその答えやヒントがあるかもしれません。答えが見つかった時、私達は自分のことも相手のことももっと理解できるようになるはずです。だからこそ、県立博物館としてもまだまだ学ぶことがたくさんあります。

山形や日本で暮らしてきた人達がどんな思いで日々の生活を送ってきたのか。これからも学芸員の調査活動を通して得られた様々な魅力を、ただの面白さで終わらない発信をすることで、地域の理解につなげていきたいです。