このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
教育資料館メニュー
教育資料館
利用案内
交通案内
展示室
教育資料館
▐ 建物について
建物は、明治34年(1901)建築の旧山形師範学校本館。国の重要文化財に指定されています。ルネサンス様式を基調とした木造桟(さん)瓦葺き二階建て。一階と二階の境に巡らせたコーニス(胴蛇腹)にこの様式の特徴が見られます。棟中央にそびえる塔屋は、明治11年(1878)創設の旧校舎にあった時計塔の名残であり、塔屋を中心とした左右対称形の姿は端正なたたずまいを見せます。正面中央には車寄せを付け、軒下には手の込んだ装飾が施されています。中央の屋根は櫛形、両端には切妻(きりづま)形の飾り破風(はふ)を見せ、その間にはドーマ(屋根窓)を設けています。
内部の天井や床を斜めの板張りにしている造りもほかに例を見ないものです。見た目に美しいだけではなく、筋交(すじか)いの効果を持ち構造躯体の強化にも役立っているといわれます。火災に強くするために外壁の下地には竪(たて)瓦(がわら)型レンガを張り、その上からモルタルを塗っています。当時としては画期的な耐火構造的手法であり、建築技術史的見地からも貴重な遺構とされています。
▐ 沿革
年
事項
明治11(1878)
山形市旅篭(はたご)町に山形県師範学校開校
明治34(1901)
現在地に新築移転
昭和24(1949)
山形大学教育学部校舎となる
昭和38(1963)
山形大学移転のため、県立山形北高等学校の校舎となる
昭和46(1971)
校舎改築にともなって本館の正面部分以外を解体
昭和48(1973)
本館が国の重要文化財に指定される
昭和53(1978)
遺存部分の半解体修理(~1980)
昭和55(1980)
門衛所および正門が国の重要文化財に追加指定される
山形県立博物館教育資料館として開館
平成06(1994)
展示パネル更新(~1996)
平成20(2008)
経済産業省より近代化産業遺産に認定される
▐ お問い合わせ
分館 教育資料館
〒990‐0041 山形県山形市緑町2丁目2番8号
TEL.023‐642‐4397 FAX.023‐642‐4403
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project