このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
博物館ブログメニュー
博物館ブログ
やまはくブログ
館長室より
受付のつぶやき
資料館だより
昨年度の博物館ブログ
資料館だより
資料館だより
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2015/07/19
戦時下の子どもたち
| by
y001
皆さん、こんにちは。
教育資料館
です。
今年は
「戦後70年」
ということで、この言葉を目にする機会が増えてきました。
ここ
教育資料館
では、
戦時下の子どもたちの姿
が展示されています。
子どもたちがカバンのほかに肩から提げているのは、
「防空頭巾」
です。
戦争が激しくなってくると、空襲に備えて頭部を守るために、学校には必ず持っていきました。
服には名札が縫い付けられていて、
住所や氏名
のほかに
血液型
まで書かれています。
男の子がはいているズボンの色は、軍服にもつかわれた
カーキ色
です。
当時は
「国防色」
とも言われました。
女の子は、スカートをはくことはなく、
モンペ
を着用するように勧められました。
この時代の子どもたちを、のぞきに来て見ませんか?
教育資料館
へのご来館をお待ちしています。
10:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project