このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
博物館ブログメニュー
博物館ブログ
やまはくブログ
館長室より
受付のつぶやき
資料館だより
昨年度の博物館ブログ
やまはくブログ
やまはくブログ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2011/12/14
癒し系微生物・粘菌! 前編
| by
y001
「サロン・ド・科楽」第2回
「癒し系微生物・粘菌!」
が11月13日(日)に開催されました♪
サイエンスのプロを講師にお招きし、お茶を片手に科学についての対話を楽しむという場が、
「
サロン・ド・科楽」
「科学」ではなく
「科楽」
です。
一方通行に話を聞くだけではなく、疑問に思っていたことを気軽にその場で聞けちゃう、科学好きには嬉しい企画!
遅ればせながら2回目の様子を少し紹介させていただきます。
今回のテーマは「癒し系微生物・粘菌!」
講師は、本館のK.S.が務めました。
粘菌好きの方から、粘菌はよくわからないけれど興味がある!という方まで、この企画に参加していただきました!
突然の質問です!
「なぜ『粘菌』という名前がついたのでしょう?」
会話を楽しむのが「科楽」の醍醐味!!
会話のキャッチボール開始です♪
参加者からは
「山形弁の『ねっづぐ』からきてるのかなぁ」とか
「ねばねばしているからかなぁ」
などなど・・・
会場が柔らかな雰囲気だったためか(サロン風!?)、様々な答えや考えが返ってきました。
「講義」とは明らかに違う、学ぶことを楽しむ雰囲気がひしひしと伝わってきます!
誰かに話したくなるような、「粘菌」の豆知識から始まり
「きのこ・カビと、粘菌はどこが違うか知っていますか?」
「さて、粘菌はどこにいるでしょう?」
などなど。
知っていると、粘菌の面白さが輝いてくるような話題がたくさん♪
答えもたくさん♪
更に、その答えを聞いて参加者から新たな疑問が生まれたり・・・
別の方向に話題が行ってしまうこともありましたが・・・
それも、「科楽」だから楽しめること!
「粘菌」には「性別(動物でいうところのオス・メス)」がいくつもあるという
話題には皆さん、大変興味を持っていた様子です!
確かに、意外性が・・・
気が付けばあっという間に1時間が経過!
ここで
ブレイクタイム
ということで、用意していた暖かいコーヒーや紅茶をいただき、ホッとひと休み♪
しかし、その間も受講者の間で「粘菌話」で盛り上がっていました!
さてさて、ここらでブログも一旦ブレイクタイム(笑)
後半部分はまた明日のお楽しみ♪
12:00 |
担当者 K.S
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project