このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
博物館ブログメニュー
博物館ブログ
やまはくブログ
館長室より
受付のつぶやき
資料館だより
昨年度の博物館ブログ
資料館だより
資料館だより
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2016/01/30
文化財防火デー!
| by
y001
毎年
1月26日
は
「文化財防火デー」
です。
国指定重要文化財
である
教育資料館
では、毎年防火訓練を行っています。
今年は1月27日に実施しました。
教育資料館
と
博物館本館
の職員が参加し、山形市消防署員の立ち会い指導の下、
訓練開始!
2階北側の展示室から出火した想定で非常ベルが鳴りました。
初期消火
や
館内の避難誘導
、
消防署への通報
なども実際に行いました。
屋外消火栓による消火訓練
放水開始!!
練習用の水消火器を使った訓練
も行いました。
<消火器の使い方>
① 黄色の栓(ピン)を抜く
② ホースをはずす
③ レバーを握って火元に噴射
※消火器の使用時間は15秒ほどで5~8メートルまで届くそうです。
<注意点>
・消火器からは白い粉が出てくるため、周りが見えなくなります。
予め避難経路を確認し確保しましょう。
・火元の火が天井まで達している場合は、消火器での初期消火は不可能なので避難しましょう。
訓練の最後に消防署の方から
「非常ベルが鳴ったら、間違いかもしれないと思っても必ず確認してほしい」
とお話がありました。
日頃から防災意識を持ち、万が一の場合には冷静かつ迅速な行動ができるように今後も訓練を実施していきたいと思います。
皆様も
火の元には充分気を付けて
お過ごしください。
11:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project