このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
博物館ブログメニュー
博物館ブログ
やまはくブログ
館長室より
受付のつぶやき
資料館だより
昨年度の博物館ブログ
資料館だより
資料館だより
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2015/02/11
レッツ消防訓練!
| by
y001
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。
国指定の重要文化財である教育資料館では、毎年消防訓練を行っており、今年は1月27日に実施しました。
教育資料館と博物館本館の職員が参加し、消防署の方の立ち会い指導の元、訓練開始!
2階南側の展示室から出火した想定で非常ベルが鳴り、初期消火や館内の避難誘導、消防署への通報などを実際に行いました。
「自衛消防隊集合!消火準備開始!」
「放水開始!」
屋外消火栓による消火訓練
消防署の方の説明を受け、消火器を使った消火作業も行いました。
【消火器の使い方】
①黄色の栓(ピン)を抜く
②ホースをはずす
③レバーを握って、標的(火元)に噴射
※この時注意することは、3~6メートル離れて出火元に向かって噴射すること。炎に向かって噴射するとかえって火が大きくなってしまい怪我をしてしまう恐れがあるそうです。
訓練とわかっていても、気が焦ってしまい本当に火災が起きたら…と想像すると訓練の大切さを改めて実感します!
消防署の方から「消火器の場所を確認するなど日頃からの防災意識が大切」というお話があり、日々防災意識を高めるとともに火災・災害発生時には迅速な行動ができるように今後も訓練を実施していきたいと思います。皆様も火の元には充分気をつけてお過ごし下さい。
08:52
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project