このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
メニュー
山形県立博物館の紹介
博物館紹介
博物館概要
博物館沿革
博物館組織
博物館部門紹介
博物館協議会
山形県立博物館評価(試行)
博物館部門紹介
▐
地学部門
【資料点数】11,815点(岩石2,271点 化石9,544点)
【主な収蔵品】
ヤマガタダイカイギュウ<山形県指定天然記念物>
ハダカモミジガイ(ひとでの化石)<山形県指定天然記念物>
クジラの化石
【特色】ヤマガタダイカイギュウやハダカモミジガイやクジラなど山形県内から産出したものを多く収蔵しています。全体に対する県内産の割合は、化石78%、岩石66%です。化石・岩石ともに県内の地層を反映し新生代新第三紀(約6600万年前以降)のものが最も多くなっています。
【担当者】小林 透
高校地学教師を30年ほどやっていた。化石や岩石はもちろん好きであるが、最近は日々様々な雲や虹・アークなどの気象現象を撮影している。毎朝散歩しながら、日の出前の惑星の観察もしている。
▐
植物部門
【資料点数】 維管束植物69,947点 ラン図譜184点
【主な収蔵品】 維管束植物(結城嘉美、加藤元助、山下一夫、佐藤泉らのコレクション)
【特色】 収蔵品には、山形県産維管束植物が絶滅種も含めてほぼ網羅されています。また、明治・大正時代に作られた維管束植物標本が多く収蔵されており、それらは過去の植生を知る上で大変貴重です。
【担当者】 山口 真
専門は植物生理学、花色です。山形県の花の色素や花き栽培について研究しています。
▐
動物部門
【資料点数】 41,103点
【主な収蔵品】 山形県産動物標本 石沢慈鳥コレクション鳥類標本 木俣繁コレクション蛾類標本 加藤繁富コレクション・鈴木稔コレクションほかの貝類標本 大石道明コレクションや黒沼孝一コレクションなどの世界の蝶類標本
【特色】 山形県総合学術調査会で収集した動物資料を基本に発足しました。その後、石沢コレクション鳥類標本、世界各地の蝶や貝類など多くの寄贈資料を受け入れました。山形県内の昆虫とくに蛾類の標本も充実しています。
【担当者】 本間 正明
淡水魚類をはじめ、貝類や水生昆虫などの水生生物の生息分布や生態について調査しています。山形県の希少野生動物の生息状況を把握し、生息地の保全や種の保存に少しでも役に立てたらと考えています。
▐
考古部門
【資料点数】 11,890点
【主な収蔵品】
国宝「縄文の女神」、嶋遺跡(山形市)資料、小山崎遺跡(遊佐町)資料
【特色】
国宝「縄文の女神」と国宝附(土偶残欠)を常設展示しています。ぜひ本物のも
つ素晴らしさをご覧ください。やまがたの縄文時代の魅力が存分に味わえます。
【担当者】 押切 智紀
東北地方の縄文時代の土偶について興味を持ち、研究の主眼としています。
▐
歴史部門
【資料点数】 26,013点(HPで公開されている資料は8820点)
【主な収蔵品】
江戸~昭和期の山形県に関する古文書類
「羽州川通絵図」<山形県指定文化財>などの絵図類
山形市の古刹・寳幢寺に関する資料類
【特色】 山形県の歴史を物語る古文書類、絵図類を中心に収蔵しています。県内の旧家や寺院に伝わった資料が多く、各地域の行政・経済・文化などを知る手がかりとなります。絵図類には「羽州川通絵図」など最上川舟運に関するもの、「湯殿山道中一覧」など出羽三山に関するものがあります。
【担当者】 岩崎 靖
▐
民俗部門
【資料点数】 11,428点
【主な収蔵品】 ニセミノ(山形県有形民俗文化財)、雪害調査所関係資料ほか
【特色】 本館第2展示室「米づくりとそのこころ」「農家のいろりばた」に代表されるように、古くから農業県として発展してきた山形の人々の暮らしにまつわる民具を多数所蔵しています。また、県内各地の郷土玩具(こけし、土人形、凧などのコレクションを含む)および焼き物や雪害調査所関係資料は、県全体を網羅する豊富な収集により近代山形の伝統と暮らしを知ることができる貴重な所蔵品です。
【担当者】 須田 真由美
日々何でもアリな民俗資料と格闘しています。開館からそろそろ50年…、民具関係の整理を進めないと収蔵スペースの確保が難しくなっているのが一番の課題です。博物館の民具資料は、自分自身も使ったことがないものがほとんどですので、一つひとつの資料に昔の息吹を感じながら整理を進めていきます。
▐
教育部門
【資料点数】 61,223点
【主な収蔵品】 江戸時代から昭和期までの教科書
「教科書コレクション」として約12,000点を収蔵しています。
【特色】 教育資料館(分館・教育部門)の建物は、国指定重要文化財「旧山形師範学校本館」です。江戸時代から現代に至るまで、 山形県の教育に関する歩みを展示紹介しています。
【担当者】 青木 章二
専門は山形県の地域教育史で
す。教育部門に関するお問い合わせは、教育資料館(℡023-642-4397)にお願いします。
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内) 山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project