副館長 | 高橋 義宏 | やまがたでしか見られない、やまがたの自然や歴史・文化をお楽しみください。 |
| 我妻 茂美 | 学芸課全体のとりまとめを行っています。当館は、山形県の自然や歴史・文化の概要を総合的に学ぶことができる博物館です。企画展や特別展、各種講座や解説会なども予定しています。皆様のご来館をお待ちしております。 |
総務課 | 東海林 理奈 | 庶務・経理を担当しております。皆様のご来館を、心よりお待ちしております。 |
| 石山 元晴 | 施設管理を担当しております。お客様が安心して心地よくご覧いただけるよう努めます。ぜひご来館ください。 |
| 鈴木 弘二
| 入館して良かった、また来たい、と思い感じる博物館を目指して日々裏方で頑張っています。四季を通して入館していただければ幸いです。 |
| 笹原 いくみ | 今年度より総務課に勤務しております。自然や文化、歴史など様々な角度から山形県を知ることができる博物館へぜひお越しください。 |
| 槇 愛菜 | 皆様を笑顔でお迎えする、受付窓口を担当しております。皆様のご来館を心よりお待ち申しております。 |
| 髙橋 千晶 | 事務を担当しております。やまがたの自然や歴史・文化を身近に感じられる博物館になっておりますので、皆さまのご来館をお待ちしております。 |
学芸課 | 押切 智紀 | 考古部門担当の押切智紀です。県を代表する縄文土偶で国宝の「縄文の女神」を管理をしています。郷土の宝である埋蔵文化財資料の魅力を分かりやすくお伝えしたいと思います。 |
| 山口 真 | 植物を担当します。山形の植物に興味を持ってもらう活動や植物部門の資料の整理を行っています。植物に関することのご相談もお待ちしています。 |
| 青木 章二 | 教育資料館(分館)に勤務しています。教育資料館では、山形県の地域教育史に関係するさまざまな資料を展示・収蔵しています。四季折々の庭園風景も楽しめますので、ぜひご来館ください。 |
| 須田 真由美 | 民俗部門を担当しています。地域のくらしや伝統などに関する資料整理や展示を行なっています。紅花関連資料、雪害調査所関係資料…価値を高めなければならない資料がたくさん待っているので、今年もご縁を大切に頑張ります。 |
| 岩崎 靖 | 歴史部門を担当している岩崎 靖です。当館勤務4年目となります。昨年度から古文書講座入門編の講師も務めております。みなさまに古文書の読み方や、山形の歴史について、分かりやすくお伝えできるようがんばります。 |
| 本間 正明 | 動物部門の資料の整理や自然学習会を担当しています。県内の少年自然の家を会場に開催される自然学習会にもぜひご参加ください。魚や昆虫など、動物に関する相談もお待ちしています。 |
| 小林 透 | 地学担当です。地層・化石・岩石などの地球固体分野のほかに空の雲や、虹などの現象、天文に関する相談もお待ちしています。 |
| 羽角 正人 | 今年度で、3年目に入ります。収蔵資料の利用、自然学習会、植物部門の年間行事サポート、等々を担当します。両生類・爬虫類などの動物に関する相談も、お待ちしております。 |
| 佐藤 佳美 | 古文書講座の担当として、皆さまに分かりやすく、楽しんで講座を受講していただけるよう努めます。 |
| 菅野 陽子 | 文献資料の収集整理業務等を担当しております。霞城公園の美しい四季に彩られた当館は、国宝である縄文の女神さまをはじめ、見所たくさんです。ぜひご来館ください。 |
| 橋本 祐子 | 展示解説を担当しています。展示資料や館内利用についてご質問やご相談がありましたら、お気軽にお声掛けください。皆さまのご来館を心よりお待ちしています。 |
| 吉田 彩乃 | 展示解説を担当しています。展示資料に興味を持っていただけるようなわかりやすい解説を心がけます。相談コーナーもぜひご利用ください。皆さまのご来館をお待ちしております。 |
| 志鎌 節郎 | 植物を担当します。植物部門の資料の作成や観察会や自然学習会等で、レッドデータブックの調査などの経験を生かし、御来館者に喜んでいただけるように進めて行きたいと考えておりますので、観察会や自然学習会に是非ご参加ください。 |
| 浅黄 喜悦 | 平成14~19年に研究員・学芸員としてお世話になって以来、2回目の勤務です。民俗を中心に、資料・史料の調査・整理を担当しています。よろしくお願いします。 |
|