このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
催し物メニュー
催し物
平成24年度の展示会
山形師範学校
豊穣と祈り
出羽国成立1300年
私たちのたからもの
石沢慈鳥と鳥類
平成25年度の展示会
最上川流域の文化と景観
やまがたの野生動物
雪害調査所
私たちのたからもの
教育資料館 新コレクション展
平成26年度の展示会
未来に伝える山形の宝
戦後復興とやまがたの学校
私たちのたからもの
やまがたの凧
平成27年度の展示会
縄文の女神と遮光器土偶
蝶と蛾
私たちのたからもの
化石
平成28年度の展示会
京とやまがたの交流
山形の災害
寶幢寺至宝展
私たちのたからもの
女子教育のあゆみ
平成29年度の展示会
粘菌展
GAGAKU
私たちのたからもの
自然の色のかたち
平成30年度の展示会
明治150年特別展
ダイカイギュウ
私たちのたからもの
セレクション展
2019年度の展示会
華のやまがた
やまがたの城
セレクション展
令和2年度の展示会
紅と藍
奇妙な生きもの
セクション展
イベント
古文書講座
博物館講座
プライム企画展
自然学習会
今週の博物館
特別展 山形の災害
平成28年度 山形県立博物館・特別展
「山形の災害」開催のお知らせ
山形は他県に比べて災害が少ないといわれています。しかし、過去には地震・火山噴火・雪害など、大きな被害をもたらした災害も起こっています。近年は温暖化の影響によるものか、豪雨・竜巻など風水害も激甚化し多発しています。
災害は繰り返されるものなので、その地域でどのような災害があるのかを知ることが大切になります。本展では、過去に山形で発生した災害について振り返り、山形の災害の特徴を知り、いつ発生するかわからない災害への備えを喚起することを目標としています。
みなさんも、この展示会で災害への備えを見直してみませんか?
酒田大震船場町湯屋崩潰烈火焼死之図(酒田市立資料館蔵)
・開催期間 平成28年7月9日(土)~9月4日(日)
・開催場所 博物館2階 第3展示室
・開館時間 9時~16時30分
・入館料 大人300円(150円)、学生150円(70円)
( )内は20名以上団体。高校生以下無料、障がい者の方と付添1名は無料
・展示解説会
7月9日(土)、8月7日(日) 各13時30分~14時
・記念講演会
各13時30分~15時
7月16日(土) 「蔵王の噴火の歴史と噴火をもたらしたマグマについてー火山災害に備えてー」
伴 雅雄(山形大学理学部地球環境学科教授)
8月20日(土) 「山形県の防災ー学校と地域ー」
村山 良之(山形大学大学院教育実践研究科教授)
9月 4日(日) 「山形の災害ー山形県の気象・地震・火山災害とその備えについてー」
板谷 宏之(山形気象台次長)
詳しくは、こちら(チラシ)をご覧ください。
チラシ(.pdf)
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内)
山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project