このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
催し物メニュー
催し物
平成24年度の展示会
山形師範学校
豊穣と祈り
出羽国成立1300年
私たちのたからもの
石沢慈鳥と鳥類
平成25年度の展示会
最上川流域の文化と景観
やまがたの野生動物
雪害調査所
私たちのたからもの
教育資料館 新コレクション展
平成26年度の展示会
未来に伝える山形の宝
戦後復興とやまがたの学校
私たちのたからもの
やまがたの凧
平成27年度の展示会
縄文の女神と遮光器土偶
蝶と蛾
私たちのたからもの
化石
平成28年度の展示会
京とやまがたの交流
山形の災害
寶幢寺至宝展
私たちのたからもの
女子教育のあゆみ
平成29年度の展示会
粘菌展
GAGAKU
私たちのたからもの
自然の色のかたち
平成30年度の展示会
明治150年特別展
ダイカイギュウ
私たちのたからもの
セレクション展
2019年度の展示会
華のやまがた
やまがたの城
セレクション展
令和2年度の展示会
紅と藍
奇妙な生きもの
セクション展
イベント
古文書講座
博物館講座
プライム企画展
自然学習会
今週の博物館
プライム企画展 「縄文の女神」と「遮光器土偶」 -縄文の美と宝-
プライム企画展
「縄文の女神」と「遮光器土偶」 -縄文の美と宝-
国宝「縄文の女神」は、今から23年前に県北の舟形町・西ノ前遺跡の発掘調査により出土しました。高さは45cmあり、その大きさ故に圧倒的な存在感があります。約4500年前の東北地方の縄文人たちの美に対するどん欲さを肌で感じることができます。
「遮光器土偶」は、「縄文の女神」をはじめとする中期の土偶たちから約1500年経った縄文時代晩期に登場します。その出土範囲は広く、北東北から近畿地方まで見つかっています。注目されるのがその顔立ちです。よく「宇宙人」を模したのではと言われるくらい、デフォルメされた表情には、美しさとともに奇抜さを持ち合わせています。また、顔の表情だけではなく、文様の複雑さは現在の日本人のものづくりに通じるものがあります。
つくられた時期こそ違え、この2つの土偶は、まさに造形美の到達点であり、国内外でも注目されています。
今回のプライム企画展は山形発、東北発の文化の発信を、これらの土偶をとおして行い、山形または東北の魅力の一部に触れていただければと思います。
(秋田県指定)土偶
(秋田県坂ノ上F遺跡)
秋田市教育委員会蔵
(同市教育委員会提供)
(重文)大型板状土偶
(青森県三内丸山遺跡)
青森県教育委員会蔵
※展示品は複製
(同県教育委員会提供)
(宮城県指定)遮光器土偶
(宮城県鍛冶沢遺跡)
仙台市博物館蔵
(同博物館提供)
遮光器土偶
(岩手県豊岡遺跡)
岩手県立博物館蔵
(同博物館提供)
国重要文化財「遮光器土偶」
(岩手県手代森遺跡出土 文化庁蔵)
(岩手県立博物館提供)
国宝土偶「縄文の女神」
(舟形町西ノ前遺跡出土 山形県蔵)
会期:平成27年5月30日(土)~9月6日(日)
会場:山形県立博物館 第3展示室
開館時間:9時~16時30分(受付は16時まで)
休館日:月曜日、祝日の翌日(8/3、8/10は開館)
記念講演会① (入場無料)
開催:6月21日(日) 14時30分~16時
演題:「西ノ前遺跡の土偶から考える
山形の縄文社会」
講師:(公財)山形県埋蔵文化財センター 専門調査研究員 菅原哲文 氏
会場:本館講堂
記念講演会② (入場無料)
開催:7月25日(土) 13時30分~15時
演題:「縄文土偶と精神世界 -オセアニア民族誌から見た縄文社会-」
講師:早稲田大学 教授 高橋龍三郎 氏
体験イベント
(いずれも申込が必要です)
「ペーパークラフトで縄文の女神をつくろう」
※終了しました
開催:5月31日(日) 10時~12時
講師:山形県教育センター 指導主事 齋藤秀志 氏
県立村山産業高等学校の生徒の皆さん
会場:本館講堂 (先着40名)
「縄文の女神をつくってみよう①」
開催:7月26日(日) 10時~12時
講師:舟形焼わかあゆ薫風窯 金 寛美 氏
会場:本館講堂 (先着15名)
「縄文の女神をつくってみよう②」
開催:8月1日(土) 12時~14時
講師:舟形焼わかあゆ薫風窯 金 寛美 氏
会場:舟形町炎祭(ひまつり)会場 (先着15名)
※
7/26、8/1の
イベントは両日参加できる方に限ります。
現地集合・解散になります。
申込はこちら(プライム企画展体験イベントのご案内)から
展示解説会 いずれも13時30分~(30分程度)
開催:5月30日(土) 6月21日(日) 7月20日(月・祝) 8月23日(日) 9月5日(土)
※担当学芸員の解説があります
ポスター画像を表示(PDFファイル:415KB)
チラシ画像を表示(PDFファイル:640KB)
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内) 山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project