このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
催し物メニュー
催し物
平成24年度の展示会
山形師範学校
豊穣と祈り
出羽国成立1300年
私たちのたからもの
石沢慈鳥と鳥類
平成25年度の展示会
最上川流域の文化と景観
やまがたの野生動物
雪害調査所
私たちのたからもの
教育資料館 新コレクション展
平成26年度の展示会
未来に伝える山形の宝
戦後復興とやまがたの学校
私たちのたからもの
やまがたの凧
平成27年度の展示会
縄文の女神と遮光器土偶
蝶と蛾
私たちのたからもの
化石
平成28年度の展示会
京とやまがたの交流
山形の災害
寶幢寺至宝展
私たちのたからもの
女子教育のあゆみ
平成29年度の展示会
粘菌展
GAGAKU
私たちのたからもの
自然の色のかたち
平成30年度の展示会
明治150年特別展
ダイカイギュウ
私たちのたからもの
セレクション展
2019年度の展示会
華のやまがた
やまがたの城
セレクション展
令和2年度の展示会
紅と藍
奇妙な生きもの
セクション展
イベント
古文書講座
博物館講座
プライム企画展
自然学習会
今週の博物館
プライム企画展 「未来に伝える山形の宝 -精神(こころ)と美-」
平成26年度 山形県立博物館 プライム企画展
「未来に伝える山形の宝-精神(こころ)と美-」 開催要項
開催趣旨:
山形県は特徴的な4つの地域(置賜・村山・最上・庄内)からなり、母なる川最上川がそれぞれを結び付けています。最上川流域には国宝「縄文の女神」が発見された西ノ前遺跡をはじめ多くの遺跡が営まれ、最上川の流通往来を通して京都・大阪と結びつき雛人形などの豊かな文化が各地にもたらされ、その周囲には出羽三山や蔵王に代表される祈りの景観が広がっています。山形県には豊かな気候・風土のなかで育まれ、伝えられてきた、数多くの山形の宝があります。
このたび山形デスティネーションキャンペーンにちなみ、山形の精神(こころ)を今に伝える山形の宝を、第1部「考古(縄文の精神(こころ)-自然との共生-)」、第2部「歴史(山形を訪ねる-流通と往来-)」、第3部「民俗(民衆の楽しみ-出羽三山詣と霊場-)」で紹介します。第1部は「縄文の女神」に代表される縄文時代のこころを表現した出土品を展示し、山形の豊かな先史時代を紹介します。第2部は「奥の細道」に代表される古代から旅人を引き寄せてきた県内の歴史・文学・絵画などについて展示し、歴史的な山形の魅力を紹介します。第3部は「出羽三山」に代表される古代から人々に信仰のより所とされた霊場・祭りについて展示し、山形への旅の魅力を紹介します。また、期間中には山形の魅力をより多くご覧いただくために展示替え(一部)を行います。
この展示をご覧いただいた後には、皆様が県内各地へと足を延ばし山形の魅力をご自身で発見され、山形への愛着を一層深めていただくことを願っております。
会期:
平成26年6月7日(土)~9月15日(月)
展示替え:
第1期(6月7日~6月29日)
第2期(7月1日~8月10日)
第3期(8月11日~9月15日)
会場:
山形県立博物館 第3展示室
開館時間:
午前9時~午後4時30分
展示解説会:
会場:展示会場にて
日時:6月7日(土)、7月12日(土)、8月3日(日)、9月6日(土)
時間:13:30~14:30
記念講演会と関連行事:
○記念講演
いずれも会場は山形県立博物館講堂 13:30~15:00
6月29日(日) ウェルナー・シュタインハウス氏(広島大学非常勤講師)
「国宝縄文の女神(土偶)‐日本考古学の海外展覧会活動の中で‐」
7月26日(土) 五味文彦氏(放送大学教授)
「歴史が語る山形の魅力」
8月23日(土) 鈴木正崇氏(慶應義塾大学教授)
「山岳信仰から修験道へ-出羽三山と鳥海山の縁起を読み解く-」
○関連行事
1回目:6月28日(土) 「縄文土器を作ろう」 午前9時30分~12時30分
*粘土をこねて縄文土器をつくり、縄目の模様を付けます。
2回目:7月6日(日) 「大昔の石器を作ろう」 午前9時30分~12時30分
*1回目で作った土器を野原で焼き上げます(*雨天の場合は石器つくり中心、作品の焼き上げは後日とし参加は不要、博物館に作品をとりにきていただく。)
*焼いているうちに大昔の石器を作ります。
体験イベントの詳細についてはこちら
定員:20名(1回目と2回目の両方参加が原則です)
場所:東北芸術工科大学
主な展示資料:
第1部:【考古】
西ノ前遺跡出土資料、宮の前遺跡出土人体装飾付土器(県)、白須賀遺跡出土注口土器(県)、柴燈林遺跡出土火焔型土器、新潟県岩野原遺跡出土火焔型土器<大英博物館展示品>、押出遺跡出土彩漆土器
第2部:【歴史】
享保雛、紙本着色紅花屏風青山永耕筆六曲屏風(県)、五月雨歌仙芭蕉筆(県)、紙本墨書芭蕉手簡(図司左吉宛)(県)、羽州川通絵図(県)、紙本墨画淡彩山水人物花果図池大雅筆六曲屏風(県)、紙本墨書知恩山大運寺池大雅筆(県)、池大雅筆諸白おろし看板(市)
第3部:【民俗】
湯殿山道中略図、湯殿山道中一覧、熊野神社参拝之図、熊野神社月山登拝図、山形張子(月山玉兎)、伝統こけし<蔵王高湯系>、蔵王権現像、羽黒山頂出土銅鏡
*(県)は山形県指定文化財、(市)は寒河江市指定文化財を示す。
展示替え予定:
第1部:【考古】
○押出遺跡出土品 うきたむ風土記の丘考古資料館
6月7日~6月29日
○西ノ前遺跡出土品 (公財)山形県埋蔵文化財センター
7月1日~9月15日
第2部:【歴史】
第1章
紅花の交流
6月7日~6月29日
○享保雛
○紙本着色紅花屏風(県文)
第2章
文化の交流
7月1日~8月10日
○五月雨歌仙芭蕉筆(県文)
○紙本墨書芭蕉手簡(県文)
○各務支考「愛宕山眺望之記」
第3章
山形と池大雅
8月11日~9月15日
○池大雅屏風(県文)
○紙本墨書 知恩山 大運寺(県文)
第3部【民俗】
○月山登拝之図パネル(町指定)、本道寺湯殿山神社、月山登拝図、熊野神社
6月7日~6月29日
○出羽三山女講中参詣図パネル 西川交流センター
7月1日~9月15日
【考古】
国宝「縄文の女神」
人体装飾付土器(宮の前遺跡)
【歴史】
紙本着色紅花屏風(青山永耕筆)左隻
同 右隻
五月雨歌仙(芭蕉筆)
紙本墨画淡彩山水人物花果図(池大雅筆)左隻
同 右隻
【民俗】
熊野神社参拝之図
伝統こけし(蔵王高湯系)
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内) 山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project