このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
催し物メニュー
催し物
平成24年度の展示会
山形師範学校
豊穣と祈り
出羽国成立1300年
私たちのたからもの
石沢慈鳥と鳥類
平成25年度の展示会
最上川流域の文化と景観
やまがたの野生動物
雪害調査所
私たちのたからもの
教育資料館 新コレクション展
平成26年度の展示会
未来に伝える山形の宝
戦後復興とやまがたの学校
私たちのたからもの
やまがたの凧
平成27年度の展示会
縄文の女神と遮光器土偶
蝶と蛾
私たちのたからもの
化石
平成28年度の展示会
京とやまがたの交流
山形の災害
寶幢寺至宝展
私たちのたからもの
女子教育のあゆみ
平成29年度の展示会
粘菌展
GAGAKU
私たちのたからもの
自然の色のかたち
平成30年度の展示会
明治150年特別展
ダイカイギュウ
私たちのたからもの
セレクション展
2019年度の展示会
華のやまがた
やまがたの城
セレクション展
令和2年度の展示会
紅と藍
奇妙な生きもの
セクション展
イベント
古文書講座
博物館講座
プライム企画展
自然学習会
今週の博物館
共同企画展 「私たちのたからもの」
平成26年度 山形県立博物館
共同企画展
私たちのたからもの
近代山形の絵図と地図 -明治以降から昭和20年まで-
山形県立博物館と山形県立博物館友の会の共同企画展「私たちのたからもの」は今回で6回目を迎えます。今年度は、山形県立
博物館や友の会会員、学校や公共機関が所蔵する近代山形の絵図・地図から地域の変遷、さまざまな地図、地図の面白さ、楽しさを実感できる展示を行います。
展示構成:
第1部:絵図と地図から読む山形の変遷
第2部:様々な絵図と地図から地域の姿を見る
第3部:地図の心を読む
主な展示資料:
山形県管内大小区別一覧(明治10年)(本館所蔵)
山形県一覧全図(明治12年)(個人所蔵)
山形県管轄羽前国南村山郡山形市街ノ図(明治12年)(山形市立第一小学校所蔵)
三山総絵図(明治12年)(本館所蔵)
全国産業博覧会々場案内(昭和2年)(個人所蔵)
ほか約40点
開催:
平成26年12月20日(土)~平成27年2月15日(日)
開館時間:
午前9時~午後4時30分 ※ただし午後4時までに入館
休館日:
月曜日・祝日の翌日・年末年始
入館料:
大人300円(団体150円) 学生150円(団体70円) ※
高校生以下、障がい者の方と付添1名は無料
記念講演会:
平成26年12月20日(土) 13時30分~15時 本館講堂
演題「地図の面白さ、楽しさを語り合う」 中川重氏(山形県立博物館友の会会長)
展示解説会:
いずれも本館第3展示室、13時30分~14時
平成26年
12月27日(土) 「明治維新期の出羽三山」 渡部功
氏
(本会会員)
平成27年
1月10日(土) 「山形市の町並みを読み解く」 市村幸夫
氏
(本会会員)
平成27
年
1月17日(土) 「山形市の観光絵図と地図」 安孫子博幸
氏
(本会会員)
平成27
年
1月31日(土) 「地図の心を読む」 阿子島功
氏
(本会副会長)
シンポジウム:
平成27
年
2月14日(土)
13時30分~15時
本館講堂
演題「近代山形の絵図と地図を語る」
中川重
氏(本会会長),
阿子島功
氏
(本会副会長),
安孫子博幸
氏
(本会会員),
市村幸夫
氏
(本会会員),野口一雄
氏
(本会会員)
,
渡部功
氏
(本会会員)
広報
:
私たちのたからもの(ポスター)
※PDFファイル(2MB)を開きます。
三山総絵図(本館所蔵)
全國産業博覧會々場案内(個人所蔵)
神仏分離絵図(個人所蔵)
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内) 山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project