このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
催し物メニュー
催し物
平成24年度の展示会
山形師範学校
豊穣と祈り
出羽国成立1300年
私たちのたからもの
石沢慈鳥と鳥類
平成25年度の展示会
最上川流域の文化と景観
やまがたの野生動物
雪害調査所
私たちのたからもの
教育資料館 新コレクション展
平成26年度の展示会
未来に伝える山形の宝
戦後復興とやまがたの学校
私たちのたからもの
やまがたの凧
平成27年度の展示会
縄文の女神と遮光器土偶
蝶と蛾
私たちのたからもの
化石
平成28年度の展示会
京とやまがたの交流
山形の災害
寶幢寺至宝展
私たちのたからもの
女子教育のあゆみ
平成29年度の展示会
粘菌展
GAGAKU
私たちのたからもの
自然の色のかたち
平成30年度の展示会
明治150年特別展
ダイカイギュウ
私たちのたからもの
セレクション展
2019年度の展示会
華のやまがた
やまがたの城
セレクション展
令和2年度の展示会
紅と藍
奇妙な生きもの
セクション展
イベント
古文書講座
博物館講座
プライム企画展
自然学習会
今週の博物館
石沢慈鳥と鳥類
企画展「石沢慈鳥と鳥類」開催のご案内
石沢慈鳥(本名石澤健夫)は、1899年東村山郡長崎町(現中山町)に生まれました。小さな時から身のまわりの鳥や昆虫に人一
倍興味持った少年でした。東京農業大学を卒業後、林野庁の鳥獣調査室に勤務し、本格的に日本の野鳥の研究を行うこととなり
ました。身のまわりの鳥の研究から日本アルプスにすむライチョウの生態や行動、富士山麓における鳥類の生態調査など多くの
研究業績をあげていきました。
さらに、鳥の卵、巣まで研究の幅を広げ、1940年には小林桂助と共著で英文の「原色日本産鳥卵図説」を完成させ、国内外の
鳥類の研究者から高い評価をうけました。また、1950年から1951年にかけて刊行された「原色野鳥ガイド上・下」は、カラーで
出版された図鑑の中では比較的安価で、多くの鳥類愛好家に愛用されました。こども向けの本としては「鳥の観察」と「鳥の生活」があります。
1966年と1968年に、石沢慈鳥の収集した鳥類の剥製、卵、巣、写真、蔵書の約7,000点を山形県で受け入れることになりまし
た。1971年、山形県立博物館開館と同時に本館へ移され、現在も大切に保管されています。1920年ころから1960年ころにかけて
の標本で、現在では採集することのできない貴重なものが多数含まれています。
この展示では、石沢慈鳥の研究成果を再認識することを目的とし企画しました。剥製はもとより、あまり見ることのできない卵や巣も展示します。さらに、本館で受け入れたその他の標本を加
え、多くの鳥類の展示を計画しました。石沢慈鳥の研究にかけた情熱にふれていただきながら、鳥そのものの多様性を実感していただければ幸いです。
期間: 平成25年3月2日(土)~5月12日(日)
展示解説会:
平成25年3月3日(日),3月24日(日),4月27日(土) 午後1時30分より
〇「石沢慈鳥と鳥類」ポスター
(PDFファイル676KBを開きます)
お問い合わせ:
〒990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内) 山形県立博物館
Tel:023-645-1111 Fax:023-645-1112
お問い合わせフォーム
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project