このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
博物館紹介
博物館組織
博物館部門紹介
博物館協議会
山形県立博物館評価(試行)
分館 教育資料館
附属自然学習園
ラン栽培施設(関連施設)
刊行物のご紹介
資料利用のご紹介
博物館相談のご紹介
一般の皆様へ
学校の先生へ
学生の皆様へ
来館団体一覧
やまはくブログ
館長室より
受付のつぶやき
資料館だより
協議会加盟館のイベント一覧
博物館ボランティア
博物館友の会
リンク集
<おすすめコンテンツ>
<無料ダウンロード>
PDFファイルをご覧いただくには、
Adobe Readerが必要です。
令和2年度特別展「奇妙で変てこな生きものたち」
令和2年度 山形県立博物館特別展
「奇妙で変てこな生きものたち
-進化の迷宮へようこそ-」
この地球上には実に多種多様ないきものたちがくらしています。中には、何で? どうして? と首をかしげたくなるような、奇妙で変てこな姿やくらしをする生きものたちも見られます。周りの環境に適応して生き残りをはかるためにとった戦略が、逆に “進化の迷宮” に入り込むきっかけとなったものたちなのです。
本展示会では、奇妙な色やかたち、変てこな姿、不思議なくらしに着目してさまざまな生きものを取りあげ、その生存にかけた巧妙なしくみと逆に生じた不都合な面を対比することで、生きものの多様性に潜むおもしろさや不思議さを紹介します。
チラシはこちら(ダウンロードpdf:966KB)
1 会 期
令和2年9月26日(土)~12月13日(日)
※休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
ただし、11月2日(月)特別開館
11月 3日(火・祝)開館、翌11月 4日(水)休館
11月23日(月・祝)開館、翌11月24日(火)休館
2 会 場
山形県立博物館 第3展示室 (全面)
3 関連行事
(1)記念講演会
10月31日(土)東北文化の日(無料開館)
13:30~15:00 本館講堂
講師 長澤 一雄 氏(山形応用地質研究会会員)
演題 「クジラ類の進化について」
(2)記念イベント
➀ 10月11日(日) 13:30~15:00 本館講堂
講師 横倉 明 氏(山形昆虫同好会事務局長)
内容 「化ける 隠れる だましのテクニック-生き残りをかけた虫の進化-」
② 11月23日(月・祝)
10:00~11:30、13:30~15:00 本館講堂、第3展示室
講師 中村 夢奈 氏(やまがたヤマネ研究会代表)
内容 「手羽先骨格標本づくりで学ぶ鳥の進化」
(3)展示解説会 4回
第1回:9月26日(土)
第2回:10月17日(土)
第3回:11月8日(日)
第4回:11月28日(土)
いずれも会場は本館第3 展示室、時間は13:30~14:00
お問い合わせ
山形県立博物館 学芸課
〒 990-0826 山形市霞城町1-8(霞城公園内)
電話 023-645-1111 / FAX 023-645-1112
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project