このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
イベント
展示会
博物館講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
アーカイブスメニュー
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
国宝「縄文の女神」
旧 山形師範学校本館
生石2遺跡出土弥生土器
大之越古墳出土品
羽州川通絵図
ニセミノ
ヤマガタダイカイギュウ化石
ひとでの化石
小国のそろばん玉石
琵琶沼
企画展
平成23年度~
平成23年度~
平成13年度~平成22年度
平成13年度~22年度
平成03年度~12年度
平成03年度~12年度
昭和56年度~平成02年度
昭和56年度~02年度
昭和46年度~昭和55年度
昭和46年度~55年度
展示図録
平成23年度~
平成23年度~
平成13~平成22年度
平成13~平成22年度
平成03~平成12年度
平成03~平成12年度
昭和56~平成02年度
昭和56~平成02年度
昭和46~昭和55年度
昭和46~昭和55年度
資料目録
資料目録アーカイブス
研究報告
平成23年度~
平成13年度~22年度
平成13年度~22年度
平成03年度~12年度
平成03年度~12年度
昭和56年度~02年度
昭和56年度~02年度
昭和46年度~55年度
昭和46年度~55年度
博物館ニュース
平成23年度~
平成23年度~
平成13年度~平成22年度
平成13年度~22年度
平成03年度~平成12年度
平成03年度~12年度
昭和56年度~平成02年度
昭和56年度~2年度
昭和46年度~昭和55年度
昭和46年度~55年度
博物館報
平成23年度~
平成23年度~
平成13年度~平成22年度
平成13年度~
平成03年度~平成12年度
平成03年度~12年度
昭和56年度~平成02年度
昭和56年度~2年度
昭和46年度~昭和55年度
昭和46年度~55年度
その他
企画展アーカイブス
平成02年度
ふるさとの和紙と工芸
日本海と山形
教科書ってなんだろう
琵琶沼の植物
新収蔵品展 1991
平成01年度
芭蕉の時代と文化
世界のこん虫展
宮沢賢治と岩石・鉱物
御所山の植物
新収蔵品展 1990
昭和63年度
山形県のチョウとガ
大地に刻まれた山形の歴史
子どもと玩具
音楽教育のあゆみ
月山の植物
新収蔵品展 1989
昭和62年度
霞城公園の動物
義光と政宗
蔵王連峰
ワラとくらし
シダ植物
新収蔵品展 1988
昭和61年度
野鳥‐人とのかかわり‐
絵馬にみるなりわいと祭り
古墳時代のムラとくらし
山辺の手づかい人形
奥山寺の植物
新収蔵品展 1987
昭和60年度
化石が語る太古のロマン
最上川
東南アジアのチョウ
新制中学発足回顧展
くらしの用具
飛島の植物
新収蔵品展 1986
昭和59年度
アマゾン展
レオナルド・ダ・ビンチ展
夏休み学習展 1984
あい染めとくらし展
館蔵品展
最上川の植物
新収蔵品展 1985
昭和58年度
海辺の動物展
山形の和算
やまがたの玩具展
大昔のくらし
湿原の植物
新収蔵品展 1984
昭和57年度
土人形展
紅花のすべて展
魚と漁具展
明治の山形版木展
洋ラン展 1982
ブナ林の植物から
新収蔵品展 1983
昭和56年度
チョウとカブトムシと
子どもの作品展
山形の交通
山形の染めと織物展
英語教科書展
山形の文化財 上杉藩遺宝展
洋ラン展 1981
古代の遺跡を探る
山形のおしば展 1982
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project